お問合せ
ご予約は
こちら

診療科目-Medical department-

一般眼科診療外来・
コンタクトレンズ外来

眼科一般診療はもちろんの事、
白内障、緑内障、糖尿病網膜症、
加齢黄斑変性などの診断・治療、
近視の相談やアレルギー、
ドライアイ、メガネ・コンタクトレンズ処方など、
眼に関わることなら
なんでもお気軽にご連絡ください。

設備-Facility-

ARK

ARK(オートレフケラトメーター)

【屈折検査】
近視・遠視・乱視の度合いを他覚的に測定します。
その数値を参考に視力矯正を行います。

【角膜曲率半径計測】
角膜のカーブ(形状)を測定します。
角膜形状を参考にコンタクトレンズの種類やサイズを選択します。

【調節検査】
アコモドメーター機能を使用して目の調節力を測定します。
老視などの進行具合を確認し近見視力の補正の参考にします。

その他角膜の大きさ(直径)や瞳孔径の測定を同時に行います。

OCT

OCT(optical coherence tomography)

【眼底三次元画像解析】
近赤外線を利用して眼球内にある網膜組織の断面図を撮影します。
OCTを行うことで自覚の無い緑内障や網膜疾患など少しでも早い発見・治療を目指しています。

【光干渉断層撮影】
血管の中を流れる血液の動きと動きのない部分の差により血管形態(狭窄・新生血管など)から造影剤を用いた撮影に近い画像を得られます。加齢黄斑変性で見られる新生血管の位置を特定したり、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞での血管閉塞や網膜新生血管を観察し、レーザー治療等の必要性を判断します。緑内障診断に必要な視神経乳頭内の毛細血管観察にも使用します。

【眼底カメラ撮影】
眼底の血管、網膜、視神経を眼底カメラを使用して眼底のデジタル画像を撮影します。網膜の血管は体の中で唯一直接見ることができる血管です。糖尿病の合併症である糖尿病性網膜症や緑内障で視力低下などの自覚症状が出る前に発見・治療を目指しています。

OCTで発見できる目の病気
緑内障
加齢黄斑変性症
網膜中心静脈閉塞症
網膜静脈分岐閉塞症
中心性漿液性網脈絡膜症
糖尿病網膜症
黄斑浮腫
黄斑前膜
黄斑円孔
網膜剥離など

NCT

NCT(眼圧計)

【精密眼圧測定】
目に風を当てることで目の中の圧力を測定します。

異常がある場合には緑内障などを疑い、精密検査を行います。

スリットランプ

スリットランプ(細隙灯顕微鏡)

【細隙灯顕微鏡検査】
細隙灯と呼ばれる顕微鏡にて光を目に当てて、主に前眼部(結膜、角膜、前房、虹彩、瞳孔、水晶体、涙点等)を観察し、肉眼ではわからない眼球内の異常を見つけ出します。
その他、眼圧の測定や眼底検査、コンタクトレンズのフィッティングにも使用します。

自動視野計

自動視野計

【静的量的視野測定】
視野計に顔を固定して中心のマークを見つめ、周辺に出現する小さな光が見えたら、手に持っているブザーを鳴らして、見える範囲や欠落部を調べます。

緑内障は見える範囲が狭くなる病気です。何度か視野検査を繰り返していくことで緑内障の視野の進行具合をグラフ化してみることができます。その結果に基づいて、進行しているかどうかの判定を行い治療します。

緑内障以外の疾患による視野以上も調べる事が出来ます。

倒像鏡

倒像鏡

【精密眼底検査】
倒像鏡と倒像レンズを用いて、主に網膜や視神経などの眼底検査を行います。

緑内障ではものを見る神経である視神経に異常をきたし、進行すると視野欠損を自覚します。検査のために眼底検査を行います。黒い点が見える飛蚊症がある場合や外傷により眼底出血や網膜剥離の疑いがある場合にも眼底検査をします。

眼底の広範囲な精査が必要な場合には、瞳孔を開いて検査を行います。

【※瞳孔を開く散瞳検査後、回復まで4~5時間ほどかかります。お車やバイクの運転は危険ですので歩いて来院されるか付き添いの方に運転して頂くかをお勧めします。】

LCD視力検査装置

LCD視力検査装置

【矯正視力検査】
0.03~2.0までの22段階視力の測定を行います。
小さなお子様には小児用絵指標にて測定を行います。

光凝固装置(YLC500)

光凝固装置(YLC500)

【網膜光凝固術】
光凝固装置とは眼底にある「網膜」にレーザーを照射することにより
病気(糖尿病網膜症、網膜裂孔など)の進行を抑制したり治療を行う装置です。
眼内での光吸収・散乱による減衰が少ないイエローレーザ(577nm)を使用しており、グリーンレーザに比べて水晶体などの中間透光体の混濁に対する透過率が高いことから、低出力での低侵襲な治療が可能となっております。